2010年2月26日金曜日

PDF-XChange Viewer

PDFで配布された申込用紙があった。
印刷してから書き込んでもいいのだが、書き込む項目がたくさんあって非常に面倒くさい。

住所とか長くてかならず間違えるし、 さらに私は超絶的に字が下手なので、PDFに直接書き込めるフリーのソフトを探してみた。

で、でてきたのが、PDF-XChange Viewer
ホームページは英語だが、ソフトはなぜか日本語化されている
これが結構いけている。
よくあるパターンでフリー版とプロ版があるのだが、PDFの上に文字やちょっとした図形を書くのならフリー版で十分な機能を持つ。

普通のテキストボックスもあるのだが、タイプライター機能というのが、もとのPDFのデータをつぶさずに背景透明で文字を入力できるので、すばらしく便利。

編集したものはPDFとして保存しておけるので、 非常によろしい。
AcrobatReaderの代わりにブラウザでも表示もするようになるが、なかなか軽快。
表示できないPDFがあったときのためなのか、右下にAcrobatReaderで開くボタンも付いているのが安心だ。

完璧な互換性を目指して泥沼にはまるよりも、 こういう逃げ道を用意しておいてもらうほうが好ましい。
というわけで、結構なおすすめフリーソフトです。

2010年2月24日水曜日

神田 - 炎麻堂

酸辣湯麺(スーラータン麺)日記第3弾

神田の炎麻堂です。
ここはメインが担々麺と麻婆豆腐の店のようだ。
担々麺と酸辣湯麺を両方やっている店が多いような気がするが、香辛料に共通点があるのか、辛い麺好きの客をターゲットにしているので両方やっているのか、どっちだろう。


ここの酸辣湯麺は、結構気に入ってるのでもう3回目。リピーターである。
この店は、テーブルに酢を置いていないので、

「酸辣湯麺すっぱいの強めでお願いします。」

と面倒な注文をしてみるが、こころよく了解してくれる。すばらしい。
ただ、酸辣湯麺は具が少ないことが多いが、この店はその中でも少ないほう。

{もうちょっと、具がないと栄養的に問題だよな・・・}

ただし、味はとてもよい。とろみも上部にとろみが乗っているというより、全体的に
すこしとろとろしているような感じで、最後まであつあつだった。
なので、麺に辛味とすっぱ味がよくからんでいて、非常によろしい。

額から汗出まくりで、なんかすっきりしました。

今日の採点は、8.5点。高得点です。

2010年2月22日月曜日

法事の引き出物

おととい、祖母の一周忌に行った。

「そういえば、引き出物があったので開けるか」  

と思い見てみると、まんじゅう一箱ともう一箱入っている。

 「なんだろう。どうせお茶かタオルかサラダ油セットじゃないかな。でも少し大きめだな。」 

包装紙を開けてみると、ちょっと派手な箱が入っている。

 「なんじゃこりゃー」 

でてきたのはこれ。べき子の台所という鍋。


中の鍋は、ふたにハートが付いていて、取っ手には星が付いているオレンジ色のものだった。
型番はそのものずばりBK-1。

 「なにやってるんだベッキー。だいたいベキ子ってなんだよ。というよりなぜおやじはこれを選んだんだ・・・」 

でも、公式ページに行ってみたらタイトルが「べき子製鉄所」とあった。そういうものらしい。

便利かもしれないけど、親戚の家に行くとみんなこれがあると思うとなんだかなぁ・・・


2010年2月20日土曜日

神田 - 中華そば基~もと~

酸辣湯麺(スーラータン麺)日記第2弾

神田の中華そば基に行ってみた。


開店一周年ということで、入り口前で烏龍茶の葉っぱと、餃子の無料券(夜用)を配っていた。
ここはランチで麺をたのむとご飯がただでつけることができる。

実はこの店、前回来た時はいまいちで酸辣湯麺のすっぱさも辛さも弱めで良い印象は全くなかった。

とりあえず、この記事のために再訪してみたのだが、なぜか今日は前回よりもあきらかにすっぱみが増していた。
「あれ。結構いけるじゃん。」
と思い食べる。
具は特に少ないわけではないがもっと欲しいところ。キクラゲはいいから他の具をもっと入れて欲しい。(ただ酸辣湯麺ではキクラゲは定番)
肉は鶏肉がいい感じなので、次はこの店のメインとおもわれる鳥そばを食べてみたいものだ。
食べているとカウンターがドアに近く寒かったのが辛さと酢のパワーで温まってきて額に汗が出てきた。
「これですよ、これ。酸辣湯麺だ。」

店主の機嫌が良いが、一周年記念だからだろうか。
テーブルに酢があったので、途中で追加投入する。決してすっぱみが足らないのではなく、途中でさらにすっぱくするのと味を変えて楽しむのが目的。テーブルに酢があるだけでポイントアップなのだ。

このとき、どの位すっぱくするのが良いのかといえば、一口目を食べて
「ごほごほ。すっぱ。」
とむせるくらいがちょうどいい。

今日は5点をつけようと思ってきたのだが、けっこうおいしかったので7点にしておきます。

2010年2月19日金曜日

娘の攻撃2

先日につづき、また娘(1才10ヶ月)の新しい攻撃にやられた。

今度も、
「おとうさん。だっこ。」
とやって来るので、だっこしてあげるといきなりコートのファスナーをつかみ上にぐいーっとあげた。
すると、中央の閉じる部分に首の皮がはさまり、
 


「ぎゃあああああーーーっ」
痛い。
しかし、荷物をたくさん持った両手で抱っこしているので、外すことができない。
また、手を離すと娘が落ちるので離す事もできない。完全に詰んでいる。

それでも、まだ喜んでぐいぐい力を入れてくる。
もう勘弁してくださいよ。

ATOM(ASRock A330ION) と FreeNAS で NAS を作ってみた。




HD動画を撮りたくて、新しいデジカメ(Cybershot WX1)を買ったら、データがでかくてバックアップ用のTeraStation(250GB*4 RAID1)がいっぱいになってきた。

「これはあかん。」

とHDDの入れ替えを検討していたら、なんと
TS-1.0TGL/R5のHDD交換
の記事によると、なんとHDD1台当たり550GBしか認識しないらしい。

「だめじゃん。」

仕方がないのでNASを新調することにした。
HDDレスのNASで、後で拡張できるように4台HDDが入るやつをいろいろあさってみるが、どうやらATOMでOSを自分でインストールするのが、安いし、CPUパワーもあるので、転送も速いらしい。FreeNASというのがNAS専用のOSですごく簡単とのことなのでやってみることにする。

ということで、使ったのがこれ。
・ マザー: ASRock A330ION (参考) SATA*4 DDR3 CPUはオンボードATOM330
・ ケース: JMAX JX-FX300B ホットスワップ対応のHDDトレイ2つ、 5インチベイ使えばHDD4つ入る。 NASっぽくてかっこいい。
・ HDD:WD Caviar Green WD20 EARS  2TB*2 省電力とのことでこれ。
あとはメモリ。

自分の場合は、
・ NASに、光学ドライブをつけないのと、生のメインマシンで作業すると、間違えたとき怖いのでインストールにVMWareを使う。
・ 余ってるHDDがあるので、RAIDとは別にシステム専用に使う。(USBメモリをシステムディスクにもできるが、HDDだと起動が速いのと、FreeBSDのパッケージをいろいろ入れて遊べるのでHDDにした。)
の方針で、いろいろやってみる。

◎ NASの作業
1、とりあえず、組み立てる。(システムHDD以外)
2、FreeNASを落とす
3、VMWareを落としたisoからCD起動して、USB接続したシステム用HDDにFreeNASをFULLインストールする。
4、システム用HDDをNASにつなぐ。最初の設定用にキーボードとディスプレイもNASにつなぐ。
5、起動する。インストールしたときとデバイス名が変っているので、途中で「ルートがマウントできないぞ。」て感じのエラーがでる。そこであわてず、画面上のどこかに正しいデバイス名が表示されているはずなので、
ufs:デバイス名  と打ち込んでEnter。 (自分の場合は ufs:ad8s1 )だった。
このデバイス名はあとで使うのでメモっておく。
6、起動したらメニューが出るので、ネットワーク設定とパスワード設定をする。
7、NASコンソールの作業はこれでおしまい。あとはブラウザからの設定。(キーボードとディスプレイはもう要らない。)

◎ ブラウザからの設定
1、普通にブラウザから設定画面にアクセスする。
2、System|General からとりあえず日本語にする。
3、高度な設定|ファイルエディタから /etc/fstab を開き、ルートのマウントポイントを/dev/{さっきのデバイス名} に書き換える。
4、「FreeNASを使ってRAID1 でファイル共有」の記事を参考に設定をかける。アレンジしたのは、
・ システムHDDの空き領域もデータをかけるようにした。(ここはRAIDではないが)
・ CIFS/SMBの設定で CP932 に変えた。
・ CIFS/SMBの設定で認証を匿名からローカルユーザーに変えた。
※ マザーがハードーウェアRAID機能を持っているので、初めはそれを使おうとしたが、FreeNASが認識しなかったので、普通のディスク2台としてつないでRAIDはFreeNASにおまかせした。
5、アクセス->ユーザーとグループからユーザーを追加。グループはadmin。追加のグループはwheel。シェルはbash。
6、この時点でWindowsから普通にNASとして使えるので、がんがんバックアップを取る。
7、サービス|SSHからSSHをオンにする。(普通にログインできるので便利)
8、サービス|iTunes/DAAPからiTuneサーバーを有効にする。
・ 曲データは、NASに突っ込んでおく。
・ システム|高度な設定で、Zeroconf/Bonjourをオンにするのを忘れない。
・ iTunesから確認OK。
9、 サービス|UPnPを設定してDLNAサーバーにもする。
・ 高度な設定|ファイルエディタから/etc/rd.d/fuppes を編集しクライアントのIPを登録。
    <allowed_ips> <- ここに
        <ip>192.168.xx.aa</ip>
        <ip>192.168.xx.bb</ip>  <- のように追加していく。
    </allowed_ips>
・ Windows7のMediaPlayerから確認OK。
10、NTFSフォーマットされたUSBのHDDをNASにつないでみる。
・ ディスクを追加するときに、NTFSを選ぶとあっさり認識。
・ Windowsから読み書きしてみる。OK。
・ これは、TeraStationでできなくて困っていたので便利。外してwindowsにもつなげるのでいい感じ。

◎ ベンチマーク
左がTeraStation(TS-1.0TGL/R5) 、右が今回のFreeNAS

今回は、容量アップすればいいので、速くなればラッキーって感じだったのだが、シーケンシャルR/Wは5~6倍の速さになっている。実際、バックアップがかなり快適。
ただ、細かいサイズのランダムWriteが、遅くなっている。
げ、これはもしかして、新型HDDとOSの相性が悪いのか・・・
- 参考: はいじん☆ちゃんねる >> 【注意!】WD10EARSは特殊な物理フォーマットを採用
と思ったが、USBで外付けHDDつけても傾向は同じだし、ネットで調べたFreeNASの他の事例も()RandomWriteがおっそいので、FreeNASの特徴っぽい。ガリガリとランダムで書き込みするファイルを置いてはいけないということのようだ。
とりあえず、バックアップ用兼メディアサーバーとしての使い方なら問題はないでしょう。

◎ 感想
・ 同価格帯のNASと比べるとスペック、機能等、かなり満足な出来上がりになった。
・ マザーの破壊やシステム領域の破壊からの復旧を考えると、入手容易なOSを使っているので、製品NASよりも安心感がある。
・ X86なのでVMWareでOS動かせば、作業もいろいろ楽できる。

2010年2月11日木曜日

恩をあだで返す娘

たまには子供のことも書いてみる。子育てブログじゃないよ。

娘はまだ、1歳9ヶ月なのだが、だいぶ会話が通じるようになり、自分の意思もはっきり言葉で言えるようになってきた。

食事のとき、自分のハンバーグを全部食べ終わってもまだ食べたいようで「おかわり。お肉。」と言うが、ハンバーグの残りはないから仕方ないので、自分の肉を一部分けてあげた。
それでもまだ足らないらしく「ごはん。ちょうだい。」と言うので、台所にごはんを盛りに行ってあげたのだが、帰ってくると自分のハンバーグが全部なくなっている。
「うえっ。俺のハンバーグが無い!!」ほかの家族もまったく知らない様子。しかし娘は何かをほおばりもぐもぐ食べていた。

食事も終わって、今度は娘が「おとうさん。だっこ。」と足にしがみついてくるので、だっこしてあげたらいきなり


両手で本格的に首を絞めてきた。
おい勘弁してくれ。こんな娘に誰がしたんだ。

Windows画面のビデオキャプチャ

最近仕事でちょっとしたデモ用に、Windows画面のビデオキャプチャが必要だったので調べてみた。

で見つけたのがBB FlashBack
これはすごい。
画面全体や特定のエリア、特定のウィンドウやそのウィンドウの一部まで簡単に選んでキャプチャできる。

でもって、マウス動きがスポットライトされていて、マウスクリックするとそれが見て一発でわかるようなエフェクトまで付くのだ。

フリー版でもこの機能は問題なく使えるので、Windows画面のビデオキャプチャするひとには激しくお勧めします。

おもしろいので、ビデオを作って以前の記事に載せてみました。
画質がいまいちなのはYouTubeだからで、取れている画像はしっかり撮れています。

有料版だとビデオ内に、文字等を埋め込めるようですが、フリー版でもAVIで出力しておいてAviUtl(本家紹介ページ)で埋め込めばいいので問題なしです。

2010年2月6日土曜日

やってみたかったんだよね。Amazonのあれ。

よくネットのあちこちで見かけるAmazon商品へのリンク。
あれをやってみたかったので登録してみた。

このリンクからAmazonに入ると全然関係ない商品を購入しても、紹介料が入るらしい。
ほんとすごい仕組みだなあ。これで世の中の人たくさんが、勝手に営業マンになって自分から喜んで働いてくれるんだもん、人件費としてはすっごい安いよね。

というわけで、せっかくだから貼り付けてみる。



グールドです。お気に入りのアルバムを数枚。
聞いたCD、読んだ本について書いたりするときは、こっからの購入を全然考えてなくても、こういうのが入ってると、わかりやすくっていいと思う。

2010年2月3日水曜日

bloggerユーザーのmixi外部リンク設定注意点

mixiでbloggerのブログを外部リンクに登録している場合、外部ブログのRSS登録で、
ブログソースの
&lt;link rel="alternate" type="application/rss+xml" ・・・
のhref値を登録している方が多いと思います。

しかし、このアドレスを登録した場合、ブログ記事を修正した場合に最初の投稿時刻ではなく修正時刻でmixiに表示されてしまいます。

古い記事の間違い等を修正するとその記事が先頭に来てしまい不便なことがあります。
bloggerのrss生成で<pubDate>を更新日時にしてしまうためでしょう。

その場合、atomを使用すると投稿日時でmixiに登録されます。
&lt;link rel="service.post" type="application/atom+xml" ・・・
の後にあるhrefの値をmixiにrssとして登録します。

このやり方ですと、修正を新しい日時で表示させたいときも、blogger編集画面で
「投稿オプション」から日時を変更すれば対応できます。atomの<published>は、修正により変更されていないのでOKのようです。

ただし、↑のタグの少し前に
&lt;link rel="alternate" type="application/atom+xml" ・・・
という似ているタグがありますが、2010/2現在、なぜかatomでなくrssが出力されてしまい使えません。
なので、こちらのhrefを使わないよう気をつけてください。

2010年2月2日火曜日

web サイコロ

webブラウザ上で動くサイコロです。そのまんまです。


目はいくつ:0減らす1個増やす



サイコロの絵は、「イラスト素材の素材ダス:ホームページ制作用のイラスト素材サイト」より。

◎ 使い方
・ ボタンを押すとサイコロを振ります。
・ 出た目の合計が表に表示されます。
・ 増やすでサイコロが増えます。
・ 減らすでサイコロが減ります。
・ サイコロは10個までです。
◎ このアプリについて
・ javascriptで作成しています。
・ javascriptの実行が遅い環境だと、変な動きになると思います。
・ ライブラリはYahoo! UI Library3(YUI3)を使っています。

サイコロがほしかったのに

先日、すごろくをやろうと思ったときサイコロがなかなか見つからなかった。

ネットにあるだろと思ったが、ちょうどいいのがなかなか見つからなかったので、
後でつくってみた。

javascriptの練習用につくったのを、次のエントリ「web サイコロ」に設置しときます。
ランダムに表示するだけなのでプログラムとしては簡単なものです。
ブログの投稿欄にjavascriptをそのまま書いてみたら、動いたので楽チンでした。

使用ライブラリは、Yahoo! UI Library3(YUI3)です。
javascriptとか、あまり関わらなかったんだけどいろいろと便利になったもんですね。